日本推理作家協会賞一覧(第61回から第74回)

※ タイトルをクリックすると、その図書の詳細が表示されます。また、著者名をクリックすると、その著者を検索した結果一覧が表示されます。
※ 印西市立図書館で所蔵がないものも含まれています。資料をご希望の時は直接図書館窓口までお問い合わせください。

回(受賞年)部門タイトル著者名出版社
075(2022年)長編賞大鞠家殺人事件芦辺 拓東京創元社
075(2022年)短編賞時計屋探偵と二律背反のアリバイ(「時計屋探偵の冒険」に収録大山 誠一郎実業之日本社
075(2022年)短編賞スケーターズ・ワルツ(「小説 野性時代二月号」に収録逸木 裕 
075(2022年)評論・研究短編ミステリの二百年 東京創元社
074(2021年)長編賞インビジブル坂上 泉文藝春秋
074(2021年)長編賞蟬かえる櫻田 智也東京創元社
074(2021年)短編賞#拡散希望(「小説新潮」2021年2月号に収録)結城 真一郎新潮社
074(2021年)評論・研究古典探偵小説の愉しみ 1「フェアプレイの文学」,2「悪人たちの肖像」真田 啓介荒蝦夷
073(2020年)長編賞スワン呉 勝浩KADOKAWA
073(2020年)短編賞夫の骨(「夫の骨」に収録)矢樹 純祥伝社
073(2020年)評論・研究遠藤周作と探偵小説金 承哲教文館
072(2019年)長編賞凍てつく太陽葉真中 顕幻冬舎
072(2019年)短編賞学校は死の匂い(「などらきの首」に収録)澤村 伊智KADOKAWA
072(2019年)評論・研究日本SF精神史【完全版】長山 靖生河出書房新社
071(2018年)長編賞いくさの底古処 誠二KADOKAWA
071(2018年)短編賞偽りの春降田 天KADOKAWA
071(2018年)評論・研究昭和の翻訳出版事件簿宮田 昇創元社
070(2017年)長編賞愚者の毒宇佐美 まこと祥伝社
070(2017年)短編賞黄昏(「刑事の怒り」に収録)薬丸 岳講談社
069(2016年)長編賞孤狼の血柚月 裕子KADOKAWA
069(2016年)短編賞おばあちゃんといっしょ大石 直紀 
069(2016年)短編賞ババ抜き永嶋 恵美文藝春秋
069(2016年)評論その他マジカル・ヒストリー・ツアー門井 慶喜幻戯書房
068(2015年)長編賞土漠の花月村 了衛幻冬舎
068(2015年)短編賞イノセント・デイズ早見 和真新潮社
068(2015年)評論その他本棚探偵最後の挨拶喜国 雅彦双葉社
068(2015年)評論その他アガサ・クリスティー完全攻略霜月 蒼講談社
067(2014年)長編賞金色機械恒川 光太郎角川書店
067(2014年)短編賞殺人犯はそこにいる清水 潔新潮社
067(2014年)評論その他変格探偵小説入門谷口 基研究社
066(2013年)長編賞百年法山田 宗樹角川書店
066(2013年)短編賞暗い越流若竹 七海光文社
066(2013年)評論その他「マルタの鷹」講義諏訪部 浩一研究社
065(2012年)長編賞ジェノサイド高野 和明角川書店
065(2012年)短編賞海の星(「望郷」に収録)湊 かなえ
065(2012年)評論その他近代日本奇想小説史 明治篇横田 順彌PILAR PRESS
064(2011年)長編賞隻眼の少女麻耶 雄嵩文藝春秋
064(2011年)長編賞折れた竜骨米澤 穂信東京創元社
064(2011年)短編賞人間の尊厳と八〇〇メートル深水 黎一郎東京創元社
064(2011年)評論その他遠野物語と怪談の時代東 雅夫角川学芸出版
063(2010年)長編賞粘膜蜥蜴飴村 行角川書店
063(2010年)長編賞乱反射貫井 徳郎朝日新聞出版
063(2010年)短編賞随監安東 能明新潮社
063(2010年)評論その他英文学の地下水脈 古典ミステリ研究〜黒岩涙香翻案原典からクイーンまで小森 健太朗東京創元社
062(2009年)長編賞カラスの親指道尾 秀介講談社
062(2009年)長編賞ジョーカー・ゲーム柳 広司角川書店
062(2009年)短編賞熱帯夜曽根 圭介角川書店
062(2009年)短編賞渋い夢田中 啓文東京創元社
062(2009年)評論その他「謎」の解像度円堂  都司昭光文社
062(2009年)評論その他<盗作>の文学史栗原 裕一郎新曜社
061(2008年)長編賞果段 隠蔽捜査2今野 敏新潮社
061(2008年)短編賞傍聞き長岡 弘樹双葉社
061(2008年)評論その他星新一 一〇〇一話をつくった人最相 葉月新潮社
061(2008年)評論その他幻想と怪奇の時代紀田 順一郎松籟社

61回から 46から60回>