えほんのくに Vol.57
幼児を対象とした、新しく発行された絵本のなかから図書館員がおすすめを選んだリストです。
<紹介する本の一覧>
※タイトルをクリックするとその本の紹介文にとびます。
種類 | タイトル | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
えほん | ねこです。 | 北村 裕花/作 | 講談社 |
えほん | ちいさなエリオット おおきなまちで | マイク・クラトウ/作 | マイクロマガジン社 |
えほん | 巣箱のなかで | 鈴木 まもる/作・絵 | あかね書房 |
えほん | きりみ | 長嶋 祐成/え・ぶん | 河出書房新社 |
えほん | 10ぽんのぷりぷりソーセージ | ミシェル・ロビンソン/文トール・フリーマン/絵 | ほるぷ出版 |
えほん | こちらムシムシ新聞社 カタツムリはどこにいる? | 三輪 一雄/作・絵 | 偕成社 |
<本の内容紹介>
※タイトルまたは巻号をクリックするとその本の詳細画面を見ることができます。
ねこです。 北村 裕花/作 講談社 記号:Eキ |
---|
ん? だれかが、こちらを見ているよ? 「ねこです。」ほわほわの毛糸玉みたいな、まあるいせなか。大きく書かれたねこたちは、まるですぐ近くにいるみたい。 「ねこですか?」「ねこです。」「だいたいねこなんです。」いろいろな顔をしたねこと、ことばのリズムがたのしい絵本です。 |
ちいさなエリオット おおきなまちで マイク・クラトウ/作 福本 友美子/訳 マイクロマガジン社 記号:Eク |
---|
ちいさなぞうのエリオットは、おおきなまちにすんでいます。とてもちいさいので、ひとりでくらしていくのはなにかとたいへん。だいすきなカップケーキも買うことができなくて、とてもかなしくなってしまいます。 でも、ねずみくんとの出会いで、エリオットのせかいはおおきくかわります。 |
巣箱のなかで 鈴木 まもる/作・絵 あかね書房 記号:Eス |
---|
シジュウカラの巣箱のなかが見たくて、うしろがわに板をつけない巣箱をつくった作者が、卵からかえったヒナたちが巣立ちをむかえるまでを、丁寧に観察し描いた作品です。 巣箱の中でおや鳥やヒナたちはどんなことをしているのでしょう。命のすばらしさ、ちからづよさが伝わってくるすてきな絵本です。 |
きりみ 長嶋 祐成/え・ぶん 河出書房新社 記号:Eナ |
---|
おにぎりに入っているサケや、おさしみのマグロ。もともとはどんな色でどんな形の魚かしっていますか? この絵本は、みんながいつもたべている魚、スーパーでうっている魚が、どんな魚でどうやってくらしているかおしえてくれます。お気に入りのあの魚をさがしてみましょう。 |
10ぽんのぷりぷりソーセージ ミシェル・ロビンソン/文 トール・フリーマン/絵 もとした いづみ/訳 ほるぷ出版 記号:Eフ |
---|
10ぽんのソーセージたちは、フライパンでじりじりじりじりとあたためられた。あつくてたまらなくなったソーセージたちは、次々とフライパンからとびだし…。 さいごのさいごまで残った2ほんのソーセージの運命は…? |
こちらムシムシ新聞社 カタツムリはどこにいる? 三輪 一雄/作・絵 偕成社 記号:Eミ |
---|
ここはちいさなこんちゅうがはたらくムシムシ新聞社。てんとうむしのななほしくんがはたらいています。 「さいきん見なくなった、カタツムリをさがしたい」という手紙がとどいたのでしらべてみると、日本中のどうぶつたちから、たくさんのおもしろい情報がよせられました。 |