えほんのくに Vol.69
幼児を対象とした、新しく発行された絵本のなかから図書館員がおすすめを選んだリストです。
<紹介する本の一覧>
※タイトルをクリックするとその本の紹介文にとびます。
| 種類 | タイトル | 著者 | 出版社 | 
|---|---|---|---|
| えほん | ふたりのももたろう | 木戸 優起/作・企画・造本 キタハラ ケンタ/絵  | 
ドリームインキュベータ | 
| えほん | おばけと友だちになる方法 | レベッカ・グリーン/作 | 福音館書店 | 
| えほん | よくみると… | shimizu/作・絵 | 学研プラス | 
| えほん | ぼくは川のように話す | ジョーダン・スコット/文 シドニー・スミス/絵  | 
偕成社 | 
| えほん | つきのばんにん | ゾシエンカ/作 あべ 弘士/訳  | 
小学館 | 
| えほん | 海のアトリエ | 堀川 理万子/著 | 偕成社 | 
<本の内容紹介>
※タイトルまたは巻号をクリックするとその本の詳細画面を見ることができます。
| ふたりのももたろう 木戸 優起/作・企画・造本 キタハラ ケンタ/絵 ドリームインキュベータ 記号:Eキ  | 
|---|
| じゃばらのページをたたみながらよむ、たのしいしかけえほんです。さいしょに「おにたいじのももたろう」を、ちょっとくわしくかかれたももたろうだなあとよみおわったあと、ページのマジックテープをはずしてよみなおすと「おにのこももたろう」のおはなしになります。えっどういうこと? てきとみかたがこんがらがっちゃう。 | 
| おばけと友だちになる方法 レベッカ・グリーン/作 岸本 佐知子/訳 福音館書店 記号:Eグ  | 
|---|
| おばけのことをこわいと思っている人もいるかもしれませんが、おばけって実はかわいらしい生き物で、人間のお友だちをほしがっているんですって。運よくおばけに見つけてもらったときのために、どんなふうにつきあったらいいか教えてくれるとても楽しい絵本です。 | 
| よくみると… shimizu/作・絵 学研プラス 記号:Eシ  | 
|---|
|  たくさんのショートケーキ、クリームソーダ、オムライス…おや? よくみると…なににみえる? 親子で読んだり、読みきかせをしたりして、小さなお子さんといっしょに楽しめる絵本です。 最後までみると、もういちど最初のページに戻ってよーくみたくなるかも?  | 
| ぼくは川のように話す ジョーダン・スコット/文 シドニー・スミス/絵 原田 勝/訳 偕成社 記号:Eス  | 
|---|
|  ぼくにはうまくいえない「音」がある。言葉が出てこなくて、がっこうでうまく話せずにおちこんでいたぼくをお父さんが川へつれていってくれた。そして気づいたんだ。川だってぼくとおなじように話すことを。 川のみずみずしい絵がこころにのこる絵本です。  | 
| つきのばんにん ゾシエンカ/作 あべ 弘士/訳 小学館 記号:Eゾ  | 
|---|
| よるのどうぶつクラブで、「つきのばんにん」にえらばれた、しろくまのエミール。よるのどうぶつたちにとって、つきのひかりはなくてはならないもの。つきをみまもっていたエミールは、あるばん「あれっ?」とおもいます。つきのかたちがおかしくなっているのです。どんどんきえていってしまうつき。どうなってしまうのでしょう? | 
| 海のアトリエ 堀川 理万子/著 偕成社 記号:Eホ  | 
|---|
| ときどき、こどものことがよくわかるおとながいます。このおはなしにでてくるがかさんのように、しんけんにあそんできもちをえにするひとは、いつもしょうじきです。おばあちゃんは、そんながかさんとのとくべつなおもいでをずっとたいせつにしてきました。あなたも、おうちのひとにとくべつなおもいでがあるか、きいてみませんか。 | 
